包装完全性試験(Container-closure integrity test: CCIT)は水没試験、色素侵入試験、微生物チャレンジ試験などの定性的な試験法が長年使用されてきました。近年はUSP <1207>やJP18 参考情報などのレギュレーション面での整備が進み、定量的な試験法での試験が求められるようになってきています。 このような変化に対してスペラファーマでは新規に定量的試験法が可能な装置を導入し、CCIT関連サービスを開始いたました。
菌の侵入のリスクに対する
ほぼ完璧な容器完全性保証が可能
実施方針はご提案します
![]() |
![]() |
|
名称・型番 | 発光分光分析装置 AMI 1000 |
ヘリウムリークディテクター ASM 310 |
---|---|---|
リーク検出感度 測定対象 GMP 特長 |
理論上 0.2 µm 空気のスペクトルを測定 対応 非破壊測定 容器内部が常圧の容器では高い検出感度 |
理論上 0.1 nm ヘリウム分子を測定 非対応 簡易型・安価 |
対象容器 | バイアル チャンバー作成が必要:シリンジ、PE瓶、PTP、サッシェなど |
バイアル、シリンジなど |
分類 | USP Sec. | USP1207 Leak detection technologies | 日局 参考情報 | スペラファーマ |
---|---|---|---|---|
定量的 試験法 Deterministic tests |
2.1 | 高電圧リーク検出 Electrical conductivity and capacitance (High voltage leak detection) |
高電圧リーク試験法 | 不可 |
2.2 | レーザー式ヘッドスペース気体分析 Laser-based gas headspace analysis |
ヘッドスペース ・レーザー分析法 |
不可 | |
2.3 | 質量抜法 Mass extraction | – | 不可 | |
2.4 | 圧力降下 Pressure decay | – | 不可 | |
2.5 | トレーサーガス検出 真空法(ヘリウムリーク) Tracer gas detection, vacuum mode |
真空チャンバー法 | 可能 | |
2.6 | 真空降下 Vacuum decay | 真空度低下法 | 可能 | |
unlisted | 発光分光分析 Optical Emission Spectroscopy | – | 可能 | |
定性的 試験法 Probabilistic tests |
3.1 | 水没試験 Bubble emission | 液没試験法 | 可能 |
3.2 | 微生物チャレンジ Microbial challenge, immersion exposure |
微生物チャレンジ試験 | 要相談 | |
3.3 | トレーサーガス検出 スニッファ法 Tracer gas detection, sniffer mode |
スニッファ法 | 可能 | |
3.4 | トレーサー液体法(色素侵入法) Tracer liquid |
トレーサー液体試験法 | 可能 |
ファイファーバキューム社製
日本代理店:伯東株式会社
段階 | 開発 | 製造 | 安定性 |
---|---|---|---|
評価項目 |
|
|
|
試験法 |
|
|
|
page top